初心者専用、失敗しない為のギター基礎知識 ギター入手前の知識編
ギター購入する前にギターの種類、各部名称、必要機材をご紹介します。細かく、詳細に説明はしません。目的はギターの先生になるのではなく、曲を弾けるようになる為なので必要最低限覚えておきたい基礎知識のみ記載して行きます。個人的には各部名称を覚えなくてもギターは弾けると思っています。
ギターの種類を学ぼう
ギターの種類は細かく言うととても沢山あります。ですが、大きく分けて4種類に絞ることができますのでご紹介します。
エレクトリックギター
通称エレキギター。エレキギターは本体部分に弦の振動を拾う器具が付いていて、拾った振動を電気に変えて、シールド(ギターとアンプを繋げるコード)でアンプへ送り、音を出します。この一連の流れを行うギターがエレキギターの特徴です。電気で送るため、中間地点にエフェクターという器具を取り付けることにより様々な音に変化させることができます。ここまで調整できるようになると完全にあなたはギタリストです。
アコースティックギター
通称アコギ。こちらは一番見たことがあるギターだと思うます。アコースティックギターは本体部分の空間で音を響かせるのでとても優しく心地がいい音がします。エレキギターはアンプが頑張って音を出しますがアコギは自ら音を響かせます。なので、木の素材で響く音が変わってきます。初心者のうちは分からないのでこだわる必要は全くありません。値段が高いですし。
アコースティックギターの中でも2種類に分かれます。
フォークギター
こちらは硬いスチール弦を使います。ギターを調べていると「鈴鳴り」を見ると思います。専門的な説明をすると全く分からないと思うので、鈴のようなキラキラした音と思って下さい。ちょっと違いますが・・・。このようにスチール弦を使ったギターをフォークギターと言います。アコースティックとフォークの違いは?と感じた方がいるかもしれません。アコースティックギター ≒フォークギターと思っていただいて大丈夫です。
クラシックギター
フォークギターと見た目はほぼかわりませんが、本体の大きさ、弦を抑える部分(フレット)の幅、弦の種類がちがいます。クラシックギターで使う弦はナイロン弦、ガット弦を使用しています。釣り糸を太くした感じの見た目の弦です。こちらはキラキラした感じの音ではなく、とても優しい音が響きます。なので皆さん大好きジブリの曲にもよく使われています。
エレアコギター
エレアコとはエレキギターとアコースティックギターの間です。見た目はアコースティックと同じですが、アンプに繋いで演奏できるタイプです。アコースティックの音をアンプで響かせるのでどちらかというとアコギ側です。本体部分に弦の振動を拾う器具をアコギの内部に取り付け、振動を電気に変えて、シールド(ギターとアンプを繋げるコード)でアンプへ送り、アコギの音を出します。ライブをしている方に付いていることが多いです。
初心者の方は正直必要ないと感じます。
エレクトリックベース
通称ベース。ベースは音を出力する方法はエレキギターと同じです。ですが、ギターと比べると、長く、弦が太く、弦が4本、どっしりとした低音を出します。ギターと同じ種類ですが、今は全然違う楽器と思って頂いていいです。
ギターの名称を知ろう
今回はギター部位の名前と調整方法説明を簡単にします。細かくすると分からなくなるので初心者のうちは細かい所まで気にする必要はありません。気になったら検索するくらいでいいです。
ヘッド
ギターの先端、ロゴがある部分をヘッドといいます。弦を調整するペグがついています。穴に弦の先端を入れて回す事で固定されます。ここがゆんるでいたりすると、引いてるだけで音が外れてきます。よくぶつけて折れてしまいやすい部分なので取り扱いには気をつけましょう。
ネック
主に弦を押さえる重要な部分です。ネックにはフレットで区切られています。先端部分(1フレット)に行けば低音となり、ボディー側にば高音になります。フレット数は主に、21フレット、22フレット、24フレットで作られています。例外はありますが、現時点では覚えなくていいです。これからギターを弾く際に●フレットの●弦なと言いますので覚えましょう。ギターにはほとんどの場合、3、5、7、9、12、15、17、19、21にポジションマークが付いています。メーカーによっては1フレットに付いていたり、3フレットに付いていなかったりします。ですが2フレット、4フレットなど場所が変わることはありません。(クラシックギターの場合、9フレットが10フレットになっているギターもあります)
ボディー
エレクトリックギター
エレキギターは音を電気に変換するため様々な調整がボディー側で行えます。その為、ボリューム調整やトーンの変更などが変更可能です。ギターによってトーンなどの種類、位置が違ってきます。エレキギター全般的に付いている部分は、ピックアップ、セレクター、ボリューム調整ノブ、ブリッジ、シールド(アンプにつなげるコード)が付いています。今後、購入したギターで一度確認して下さい。
アコースティックギター
アコースティックギターアはエレキギターと違って、シンプルです。生音が魅力のギターなので本体勝負の楽器です。弦の振動を受け止め、音を広げるサウンドホール、ブリッジ内に弦を支えるサドル、弦を固定するブリッジピンがあります。基本的にこれだけです。とてもシンプルな構造になっています。
ギターのお供3選
ギターを始める際、最低限準備しなくてはいけない物があります。エレキギター、アコースティックギター共通している物をご紹介します。
エレキギターはアンプが必要ですが、無かったら全く弾けないことはありません。小さいですけど音は出ます。少し練習する時は、アンプを使用しずに弾いたりします。今回は入れていません。
チューナー
必需品です。絶対音感がある方はいらないかもしれません。絶対音感がない方の方が多いので必需品です。チューナーがないと何もはじめれません。チューナーも様々なタイプがあるので自分に合った物を選んでください。最近ではアプリでもできます。ですが、アプリならではの登録などありますので、面倒な方は購入された方が無難です。
ピック
ピックがなければ弾くことができません。手弾きといって手で弾くこともできますが、初心者のうちはピックで弾いてください。手で弾くことはとても難しいです。ピックに慣れてから練習することをお勧めします。ピックにはいろいろな種類があります。大きさや硬さが違います。最初のうちは、いろいろ試して見てください。ブログでも紹介しますのでご覧ください。
弦
付いているから(笑)と思っていませんか?初心者は、チューナーで音を合わせる時、弦を張りすぎてよく切ってしまいがちです。なので必ず予備は準備しておきましょう。弦が切れたからやっていないという方は結構います。そんなことにならない為に予備を2セットほど準備が必要です。
まとめ
今回はギター入手前の知識として、種類、名称、ギターのお供3選の記事を書きました。最初の知識としてこれだけ入れておけば十分だと思います。名称に関しましては暗記して確実に覚える必要もありません。目的はそこではありません。今後、エレキギター編、アコースティックギター編で、それぞれの必要な機材などを説明します。今回の知識さえあれば初心者中の初心者ではないです。今後も楽しくギターの世界に入って行きましょう!!
次こちらの動画をご覧ください。